◆

○八百比丘尼の事

八百比丘尼は八百代姫とて若狭国遠鋪郡小浜の西、青井の白玉椿と云所に祠あり。若狭記に云、元和五(己未)年、白玉椿の辺りにて夜々比丘尼の姿あらはれ出舞遊びけるが人に行ひては掻消やうに失ぬ。是は往古へ尼の住居し処なれば其霊魂なるべしと同所神明の神職菊池某(今は伊賀某といふ)計らひて祠を建て八百代の祠となづく。夫より怪しきものは出ずとなん。亦尼が入定したる処とて市中空印寺と云寺中の山に横山あり。今は埋まり浅くなり。今八百代姫の祠は近世に修覆あり花麗になりたり。

里俗云、いにしへ或猟師珍らしき魚を得たり。頭異形にして人面とも云べきものにて形少し。其猟師比丘尼が親父某、其外の人々に珍らしき魚を得たる間、振まはんとて招きたり。何れもしたしき中なれば招に応じて皆々参けるに漁父の事なれば外流しにて主じの彼魚を庖丁しけるを客の一人、珍魚とは如何成魚を得たるならんと窃にのぞき見れば、切すてたる魚頭人面に似たるを見て大きに驚き、余の人に私言き、かゝる物なれば珍魚とてもてなし厚くとも食すべからずとて待けり(是世に言人形といふ魚なるべし)。かくて主じは料理できたりとて出来り、酒肴を進め彼珍魚を焼魚にして出し、元来き魚なれば各へ少々づゝ付たり。何も気味わるくおもひければ食せしさまにて窃に紙に包み懐にして珍味の悦びを述抔して各帰りけるが、外の人は途中にして捨たり。尼が親はいたく酒に酔けるに、其まゝ宿に帰りけるに、尼幼ちの時なれば、父が帰たるを見て土産を乞もとむ。父紙に包たるを種々取り出してあたへけるに彼珍魚を取て食せしかば、夫は食ひてあしかりと留むるまにはや食たりけるが、何の障はる事もかりければ、其まゝにてやみぬ。かくて年経て後、尼年頃になり、他へ縁付。夫と共に年老てかはる事はかりしが、夫死して後、また嫁したる年頃に姿若返りければ、人々奇異の事におも、此事伝へ聞たるものは、再び娶べしと云ものなし。しかるに程経てのち、亦他国の人へ縁付たり。又共老て夫死しぬれば、また姿若かへり。自身にもはづかしくや思ひけん、夫より身を隠くし行方知れずなりたり。かくて幾程か年暦経て帰り来り、いにしへの事ども語り置て建康寺と云(寛文二年壬寅年七月空印寺と改号す)寺中の山へ入定したりしが、無食にして数日死せず。山を段々に掘行て終に今の祠所に至りたりといへり。其入定の年、尼が年齢八百余歳なりしと云伝へり。怪しき条りの咄なれども、里俗口碑のまゝを記す。白玉椿は祠の辺りに白椿に赤斑の入たる椿あり、是を白玉椿と云伝。故に所の名とするものなるべし。{梅の塵}

     ◆

 

← Back