◆

奈良の都を見めぐり、元明帝のみさゝぎなる犬石をうつしすり一ひらを旅屋のあるじ威徳井屋某におくりあたへしに、ゆゑよししるしつけてよとへるにそへたる詞、

此の犬石は大和国添上郡なる眉見寺のしろのをかにたてり。こゝはむかし元明のみかどをかくし奉りし所なりと。はじめは四方四隅にたてたるものにて、隼人がとものみかどもる心にてすゑしものなりけんを時うつり星かはり岸くえ土くづれて地の底にうづもれしもあり、今は四つ残れり。それもなかばうもれたり。其さま、たてるあり、ついたるあり。此の一つのみあざやかにたくすがたをあらはせしかるを後には七疋狐とかいひならはして、つひに稲荷のほこらをいとなみ、とりゐをさへたてゝあらぬ事どもいひつたふめり。おのれことしやよひのはじめつこゝにあそべるに、旅屋のあるじのこふにまかせて、此の犬石のゆゑよししるしつけてあたへぬ。かくものしおくは、大江門の言の葉人清水のはま臣。{遊京漫録}

     ◆

 

← Back