◆「絵の実体化は当たり前?」

 ところで、殆ど不必要な付け足しではあるが、「傾城反魂香」で狩野元信の弟子として活躍……しているのか如何か判断しかねるが、脇役として登場している、雅楽と采女に就いて、「画乗要略」から紹介すると、

     ◆
之信
狩野之信証雅楽亮正信仲子也初学乃父後出入南宋諸家遂成一家余嘗観呉俊明所蔵朱梅用筆厚重骨力有余設色淡雅而神気自然発起真与宋人争先最長巨障大壁
梅泉曰当時三好細川及松永之徒相継作乱京畿鼎沸由是元信兄弟寓三井寺或隠山林又竄市中画扇面以僅給衣食今観二子遺蹟筆力雄偉而温雅之気溢紙外不見有覇気怒張之累如二子者身生乱世以絵事擅美於一時可謂異材也(「画乗要略」巻一)
……中略……
守信(探信探雪遠沢附)
狩野守信初称采女後薙髪号探幽斎光信孝信相尋歿就興意受家法少時家貧無資給糊金箔襯紙以連綴之用模古蹟既熟家法又学宋元名家参以雪舟?筆法一洗家学遂為中興祖矣名震い知事守信継父掌絵局後覇府辟収幕下子孫世其俸後叙法印延宝中卒享年七十三其子探信探雪各能家学弟子加藤遠沢名守行陸奥会津人後差変其格嘗観鐘馗小幅用墨濃濕頗得雪舟風致
梅泉曰探幽兼并諸家縦横馳騁自出機軸海内学者靡然嚮風清人方西園嘗浪泊於上総主某氏主人請画時壁間偶掛探幽画幅西園嘆賞不已因臨其画而与之(「画乗要略」巻二)
     ◆

 まず雅楽亮、狩野之信であるが、彼は元信の弟で、南宋画風の名手だったらしい。兄の元信と共に乱を避け、絵師としては下級の仕事、扇面描きなんかして暮らしていた。兄弟二人合わせて読めば、なかなかに伯夷・叔斉って感じの清貧だが。続く采女、即ち守信が、有名な狩野探幽である。
 ……えぇっと、そして鶴屋南北に「阿国御前化粧鏡」がある。登場人物は、腰元春野、実は(佐々木家娘)銀杏の前、小栗宗丹実は(赤松満祐家来)石見太郎左衛門、下部志賀内実は犬上団八、田舎娘お玉実は細川修理之助勝元妻遠山、狩野四郎次郎元信、不破伴左衛門又は天竺徳兵衛実は赤松正則、竹杖外道、世継瀬平、腰元小萩、阿国御前(佐々木家側室)、木津川与右衛門実は土佐又平重興、妹お宮、木戸番弥十、累井筒の累、(室町幕府出仕)名古屋山三元春、妻葛城、息子小山三元近、悪者雁九郎など。一見して、「傾城反魂香」と共通なる世界が構築されていると知れよう。
 ストーリーは、稍ややこしいが、以下のようなものだ。佐々木頼賢と妻が小栗宗丹に呪殺される。佐々木頼賢の側室阿国御前は、佐々木家の系図を隠匿している。狩野は系図を取り返すため、阿国を欺き愛人となる。取り返すと阿国のもとから姿を消す。一方、小栗は、将軍義政から狩野と共に銀閣の天井妻戸の絵を依頼されていたが、功を独り占めするよう目論み、佐々木家が将軍から拝領した日月の印(既に月印は紛失)の日印を隠す。頼賢妹銀杏の前は、腰元に化け、惚れた美男の狩野と婚約する(手口は反魂香と同様)。即ち狩野が佐々木家の婿となり家督を継ぐことになる。継ぐと恒例として、日月の印を将軍諚使に披露するしきたり。俄に使者となった駿河前司久国に印の紛失を責められ、狩野は切腹を強いられようとする。小栗の思う壺であった。しかし折から乳母として潜入していた管領細川勝元の妻遠山が、小栗を実は五代将軍を殺した赤松満祐家来の石見太郎左衛門と見破り、頼賢夫婦暗殺も露見する。狩野が竹槍で小栗の脇腹を突き討ち取る。〈磔の作法〉であり、八犬伝の山下定包暗殺を思い出させる。佐々木家は断絶。お尋ね者となった狩野は幼君豊若・銀杏の前を連れて逃げる。
 ところで愛人に捨てられ気落ちした阿国は病床に伏し、世継瀬平の世話を受けている。偶々医者の軽口から狩野が銀杏と結ばれたと察したとき、犬上団八が狩野と銀杏の結婚を密告しに来る。狩野から山三への密書を、使いの女を殺してまで奪い、証拠として持参。阿国との密通は主家のため做す苦肉の策であるから自分を軽蔑してくれるなと懇願する内容だった。怒り狂った阿国は窶れ醜くなった様のまま、狩野を追うと息巻き、お歯黒を付け髪を梳こうとする。髪がゴッソリ抜け落ち、唖然とし、そして怒り狂う阿国。抜け落ちた頭髪からも血潮が吹き出す。ドロドロになり鬼火が舞う。阿国は憤死する。皿屋敷、お岩の趣向の原型だ。
 さて逃亡中の狩野・豊若・銀杏は、断絶した佐々木家旧臣や馬士に襲われる。馬士は役人に密告し、あわや詮議にならんとする。狩野は機転を働かせて、証拠となる系図を、偶々手近にあった牡丹燈籠に突っ込み隠す。役人を遣り過ごした狩野は、系図を取り返そうとする。しかし牡丹灯籠を地蔵に献灯した娘が、また明日にと持ち帰っていく。狩野らは仕方なく、娘についていく。立派な屋敷に入る。腰元小萩らが戯れ喋っている。女だけの所帯で、主はと見れば、阿国。狩野は、阿国が死んだことを知らない。阿国は豊若を殺すと脅し、狩野に再び自分の性奴になれと詰め寄る。狩野が承知すると、阿国は銀杏を追い出す。途方に暮れた銀杏に、再び馬士が絡む。通りかかった狩野の僕・又平が救う。事情を聞いて又平は訝る。銀杏が出てきた辺りは、化け物が出ると評判の荒れ寺・元興寺(聖徳太子創建)。乗り込んだ又平が念持仏をかざすと、阿国たちは正体を現す。阿国はゾンビ、腰元たちは、賓頭盧・仁王の頭・如意輪観音・苔むした五輪塔となる。近代の傑作「牡丹灯籠」に繋がる条りだ。
 場面は変わって名古屋山三の屋敷。山三は病に伏しており、息子の小山三が幕府に出仕している。久国が現れ、お尋ね者の狩野を親友の好で匿っているのではないかと疑う。小山三と葛城は、しらを切る。天下転覆を狙う天竺徳兵衛の相棒・夜叉丸が座頭に化けて登場、屋敷に入り込む。名古屋家に伝わる名剣・飛龍丸を盗むためだった。しかし失敗して逃げ出す。天竺徳兵衛も、幕臣不破伴左衛門に化けて入り込み、将軍の命令だと偽って、飛龍丸を差し出すよう云う。小山三と葛城は承知するが、実は久国ともども見破っている。下僕志賀内、実は犬上団八は天下転覆を企む久国に心を通じ、立身を願っている。団八は名古屋家で働く女性に抱き付き結婚を迫る。仲人が立ち、女も一旦は承知するものの、こっそり逃げ出す。酒に酔っている団八は、折良く出現した大蛙を女と思い込み、語り合った挙げ句、性交に及ぶ。一方で飛龍丸を差し出した葛城が、急に不破へと言い寄り口説く。不破は格好を付けて焦らすが、満更でもない。縋り付くように口説く葛城は、自分の指を切って、即ち遊女が做す作法、指切りげんまん、指を詰めて流れ出る血を飛龍丸に注ぎ掛ける。不破こと天竺徳兵衛の幻術は破れ、単なる一人の男となる。徳兵衛は蛙系の術者、葛城は巳の年巳の日巳の刻に生まれたため、その血を飛龍丸(蛇の親玉?)に注ぐと、蛙系の幻術を消滅させるらしい。正気付いた団八も前非を悔いて名古屋側につき、忠義を尽くす。取り囲まれた徳兵衛は敵わぬと悟る。切腹して果てる。
 そうこうするうち、土佐又平は、見世物師藤六の妻となっている妹お宮のもとに、豊若を里子として預けている。養育費が滞り、藤六が催促に向かう。又平は羽生屋助四郎に十両を借り、藤六に渡す。又平は、質屋から大事な鯉の絵を請け出し、三百両の金を支払わなければならぬ身。佐々木の重宝月の印と鯉の絵さえ細川勝元に差し出せば、佐々木家を再興させ、狩野も絵所預に復帰させるとの話がついている。助四郎は自分の顔で質屋に支払いを待つよう交渉する。納得した質屋が鯉の絵を又平に渡す。助四郎は拝見したいと手に取り、火吹竹とすり替える。小文吾と船虫の掛け合いをも思い出させる場面だ。狩野の家来村越良助が妹を売った金百両を又平に渡す。又平も妻の累を羽生屋に売って二百両つくることになっている。身を沈めた累は、遊女小三、実は狩野の妹絵合と良助に出会い、不義者と罵られる。累が事情を話すと、二人は謝る。ふと累は、狩野が銀杏と結婚するのかと二人に尋ねる。急のドロドロ、倒れた累の顔に髑髏が吸い付いている。引き離すと累は、ゾンビ阿国の顔になっている。阿国が憑依し狂い回る累を、来合わせた又平が斬り殺す。このとき又平は袖を落とす。此処は八犬伝の……まぁ先を急ごう。又平の伯父又平(あぁややこしい。以後、本文中は登場せず)は、袖を拾って自分が犯人だと名乗り出る。そのころ絵合は累の幽霊と遭遇する。累は、誤って又平が水に流した豊若と月の印を水底から掬い上げてきたと渡し、行衛知れずの鯉の絵は助四郎が持っていると告げる。又平が鯉の絵を取り返しに向かう。水際で争う二人、助四郎が水に落ちる。
与右(衛門/又平)「扨こそ土佐の御先祖経隆様丹精をこらし画キし鯉魚の一軸。水にうつせば絵絹を放れ生るがごとく働くと噂に聞しが、アレアレアレ、今水中に丈余となつておよぎ狂ふこの場のふしぎ。稀代な名画も有物じやなあ。イデ取上て元の掛地へ」
ト立か丶る。
皆々「そふはならぬ」
与右「こしやくな」
皆々「どつこい」
トこれよりあつらへの鳴物にて、与右衛門、みなみなを相手に鯉の水立色々。藤六、松の木に登り落る事よろしく有て、とど皆々を切殺し、かけ地を取上る。金五郎、鯉の目の玉をくる。これにてかけ地へ戻る。
与右「まんまとかけ地へもどつた活鯉」
助四「それを」
ト寄るを、ゑぐり殺す。
金五「出来た出来た」
トよろしく見へ。
まづは今日は、これ切。ト打出し
 「下僕志賀内」やら「犬上団八」やら、刺激的な名前が登場する「阿国御前化粧鏡」だが、魅力的なツール(ストーリーの断片)として〈入れ替え〉〈怨霊〉〈画鯉実体化〉などもある。何たって文化六年の成立だから、八犬伝を模倣したものではないにも拘わらず、だ。勿論、これらのツールは、八犬伝と化粧鏡にのみ共通する要素ではない。連綿たる伝統の上に、成立しているものだ。人間の発想として、創造物の実体化なんて、遅くとも古代ギリシアのピグマリオン伝説まで遡ることができる。日本列島に生きる者にあっても、あんなアニミズム神話を持っている民族なんだから、無生物の生命体化、創造物の実体化は、かなり古い時期から妄想していたに違いない。怨霊も同様だ。怨霊を恐れたが故に、埋葬なんてものが発明されたとも考えられる。入れ替えだって、自己を完全に閉じられた一個の統合体と誤解する以前、近代以前には、さほど困難な発想ではなかったであろう。人間が陥り易い妄想に、気付かぬ裡に導いていくことこそ、大衆小説の真面目であろう。結局すれば、八犬伝も化粧鏡も、正統な大衆文学だと言える。
 上述した如く、名人の描いた生物画が実体化する話は、近世浄瑠璃作家の独創ではない。かなり蓄積があるイメージだ。日本で最も有名なものは、巨勢金岡に纏わる話だろう。併せて「本朝画史」に載す、画実体化と関係しそうなものを幾らか挙げる。

     ◆
巨勢金岡 中納言巨勢野足之子也。旧難波氏也。仕清和陽成光孝宇多醍醐五朝、官至大納言。曾与菅丞相善。国史載。……中略……古今著聞集載。曾所蔵御府之金岡画馬、毎夜於萩戸辺嚼萩花。因勅画工以筆使繋之。果而止。又仁和寺御室金岡画馬、毎夜出于近境田間食稲苗。里人怒穿両眼。依之而止焉。……後略(本朝画史巻第二)
――――――――――――――
貞信公 姓藤原、諱忠平、昭宣公基経子也。官至太政大臣。其為中将也、嘗画杜鵑於扇面、毎開扇則画鵑発声矣。源平盛衰記載之。(巻第二)
――――――――――――――
僧明兆 号吉山。淡路人。為東福寺大道弟子、自少年甚好図画。大道甚戒之、至欲絶師資之約。於是明兆以為、凡被棄道路者破■(尸に徒)也。今我以絵事被棄大道。因之以破草鞋為号。一日偶候大道師出、而画不動像。師忽還、兆驚騒蔵之於膝下。時画中火炎勃起不能掩。自爾師亦服其神不戒之……後略(巻第三)
     ◆

 金岡の場合は、まぁ田圃を荒らしたのだから害獣ではあり、被害を受けた御百姓さんには悪いけれども、可愛い部類の話だ。また、藤原忠平、菅原道真の政敵として有名な時平の弟で、太政大臣・摂政・関白を歴任、氏の長者であるが、彼の描いた杜鵑、不如帰が鳴いたというのだ。まぁこれは、人の迷惑に余りならない、風雅な類だろう。
 因みに南北朝とか室町時代には、画僧ってのが活躍して、主に水墨画を発達させた。雪舟も画僧である。此処に挙がっている明兆も僧侶で、水墨画の確立者とされている。で、この明兆は絵ばっかり描いていたので、師匠に師弟の契りを破棄するぞとまで言われた。明兆は暫く我慢していたが、師匠が外出した時を見計らって、火炎を背負った不動明王像を描き始めた。と、急に師匠が戻ってきた。慌てた明兆は、絵を膝の下に隠した。絵が火炎を発した。この事で師匠も驚き、絵を描くことを咎めなくなった。何だか、雪舟の故事と同工異曲だが、まぁ目くじら立てる程ではない。単に、画の実体化は、其の根底にある感覚を、広く共有されていたファンタジーだったってだけのことだろう。
 ところで、描いた炎が燃え上がるなんて、なかなかに物騒だ。火事にならなかったから良かったが、火事になっていたら、本当に師弟の縁を切られていただろう。こんな物騒な話の主人公である明兆は一方で、ほのぼのとした話も残している。「画乗要略」から、内容のみ引く。いや、宗旨替えしたわけではない。大した話ではないし、ちょっと疲れているだけだ。回復すれば、また読みにくい漢文で紙幅を埋める所存である。
 応永頃のこと、臨済宗・東福寺の殿主(殿司)だった彼は、大涅槃図を描いていた。縦十五メートル、幅八メートルだから四十畳ほどか。涅槃図は、釈迦が死んだ場面を描くもので、大抵、遺体を弟子や動物や鳥が取り囲み悲歎に暮れている図だ。其の制作現場に毎日、絵の具を土産に咥えた猫が訪ねて来ては、物言いたげにしている。勿論、当時のことだから、チューブや瓶を持って来ていたわけではない。絵の具になる鉱物などを咥えて来たのだろう。戯言に明兆は、「涅槃図に猫は描かないものだが、おまえも描いてやろうか」と、猫を描き足してやった。希望が叶ったのか、猫が再び訪れてくることはなかった。善い話だ……って、それっきりかよ、猫。礼ぐらいは言いに来ても良いんじゃないかと思うが、まぁ、仕方ないか、猫だから。
 猫と言えば、八犬伝は偽の赤岩一角が、鍋島だか有馬だかの化け猫騒動と関連性をみるむきもあるようだ。が、四国産の筆者にしてみれば、お松大権現も忘れて欲しくない。これは御家騒動ではなく、美しい庄屋の後家が、隣村の庄屋と奉行に其のムチムチ・ナイスバディを狙われて、堪らず藩主に直訴した。直訴は死罪である。後家さんは、飼い猫に恨みを託して刑死した。猫は化け猫となって、悪役の庄屋と奉行に祟り、両家を断絶させた。アワはアワでも、安房でなく阿波、徳島県阿南市加茂町に神社まで建っている。貞享辺りの話として伝わっている。件の猫は、「化け猫」ではあるが、悪役とは言えない。ムチムチ後家さんの仇を討っただけのことである。此れが犬だったら、毛野にも当たる。……って言うか、鍋島や有馬の「化け猫」も、歌舞伎のストーリーとしては、一方的な悪役ではない。有馬では、可愛がってくれた藩主の側室が、周囲の妬みなど色々あって自害した故、鍋島でも、碁の諍いで藩主に非道な殺され方をした造龍寺又一郎の仇を討つため、敵対する者を殺戮したに過ぎない。まぁ後に狂い猫になって、迷惑を振り撒いたとしても、動機自体は、まだしもマトモだ。これが歌舞伎ではなく、根岸鎮衛「耳嚢」なら、天晴れ忠猫である。しかも、耳嚢の猫は、主人を守って死んだのであって、敵方は未遂犯だ。なのに相手を殺して称揚されている。歌舞伎の場合は、敵方が既遂であって、より罪が重い。有馬・鍋島・お松とも、「化け猫」は善い奴なんである。悪役化け猫ってんだったら、耳嚢で武士の母親に化けた猫なんかの方が相応しい。故に、もし歌舞伎の化け猫と八犬伝の偽一角が関係ありとするならば、表層に於けるものに過ぎぬ。まぁ道具立ても大衆小説では重要だが、それだけのことだろう。それより化け猫と毛野の関係の方が……いや、何でもない。何時も乍の制限行数である。何やら尻切れトンボだが、今回は、これぎり。(お粗末さま)

←PrevNext→
      犬の曠野表紙旧版・犬の曠野表紙