本編 虎、トラ、寅

 我、奇襲ニ成功セリ。太平洋戦争緒戦・真珠湾攻撃の成功を報告する電文である。報告を受け、極秘裏に作戦を進めていた(積もりだった)関係者は、大きな開放感を感じたことだろう。しかし、後の経緯は御存知の通りだ。奇襲とは結局、弱者の戦法だ。
 多くの弱者は、当たり前の話だが、負ける。それ故か、弱者の軍勢には、裏切り者が出易い。寄らば大樹の蔭とか云うが、「大樹」とは征夷大将軍の異称でもある。幕府に楯突こうとしたが、裏切り者の密告によって失敗した奇襲事件を、読者は知っている。<大塩平八郎の乱>だ。

 八犬伝読みの先人たちは、<画虎事件>に<大塩平八郎の乱>をも重ねて見てきた。私も、半分だけ賛成している。事件解決後、一休宗純が唐突に現れて、虎の戻った画幅を燃やす。そのとき一休さんは、事件の意味する所を彼一流に解釈する。画虎の出現は、義政の驕った悪政が原因としつつも、虎自体に就いては否定的見解を示す。点晴により画虎が実体化した事件は、学問を得たために従来は見えていなかったモノが見えだし以て社会に不満を抱いた者が暴動を起こすのだ、と説明した。確かに平八郎は、当時の篤学であったし、暴動を自ら経営する私塾の門弟によって組織した。一休さんは、学問が社会不満を惹起した一例として捉えているのだろう。無知無学ならば、社会に不満すら抱かないとの論理だ。必ずしも賛同できないが、まぁ、それは措く。
 一休さんが政治腐敗を批判する箇所と、学問によって社会不満を抱いたハネっ返りを批判する部分とは、甚だ接続が悪い。まるで<取って付けた>ような印象だ。また、登場人物の発話に著者は責任を持たねばならないが、著者の真意であるとは限らない。里見義実を見よ、彼は物語序盤に於いて、故事蘊蓄を振り回し一応の状況説明を読者に披露するが、度々的を外す。八犬伝に於いて、登場人物の発話は、他の(作中)事実によって裏付けられねば信用できないのだ。
 地の文で馬琴が表現していることは、まだしも信憑性が高くなる。(作中)事実として、画虎は、寅童子の化けた稚児が携えて来た物であった。また、実体化した虎は、悪役を刑戮し悪役に浚われた女性を救出する働きを見せた。虎は犬江親兵衛と対決するが、親兵衛に退治されることで、其の帰国の糸口となった。結果として、虎の存在は、善玉の役に立つのだ。確かに虎は迷惑千万だが、善玉に本質として敵対する者ではない。馬琴は作中で、こう漏らした。「苛政は虎より酷しとぞいふなる、古人の格言思べし」。
 とはいえ、虎が迷惑であることに違いはない。虎は悪政によって出現する。虎が<世に出る>こと自体、悪政の証明だ。此の意味で、虎は悪政の象徴たり得る。
 「京の都は変態だらけ」末尾で、於兎子(オトコ)が或る男をモデルとし、稚児であり、八百比丘尼の成れの果てだと口を滑らせた。その理由を説明せねばならない。まず、「或る男」とは誰か? 水野忠邦(ミズノタダクニ)が怪しいと、私は睨んでいる。忠邦は、九州から出てきて老中になった。その過程で、なりふり構わず権力者と取り巻きを媚び倒して出世した。大塩平八郎が乱を起こした時には、老中の座に就いていた。定信ほどの能力はなくとも、一応は清廉であった寛政の遺老は既に絶滅し、再び腐敗した者達が幕政が牛耳っていたのだ。於兎子は九州から出てきて、近所に住む老絵馬師に取り入り尽くし気に入られ、巽と共に家業を相続することになる。九州から出てきた調子の良い媚売媚五郎と媚子だ。忠邦と於兎子のキャラクターは共通する。だいたい、八犬伝では西日本が殆ど無視されているのだが、何の脈絡もなく九州出身者が登場する。ソレだけで怪しい。
 上記の如きは情況証拠に過ぎないのだが、より確かな材料として、名前の一致を挙げることが出来る。「忠邦」と「於兎子」、ほぉらソックリ! ……あれ? ごめんなさい、落丁である。「忠邦」の本名は、水野於莵五郎忠邦(ミズノオトゴロウタダクニ)だ。「於莵五郎」。そして、「莵」はクサカンムリだから、何となく植物に思えるけれども、いや実際に植物の名前にも使うんだが、「兎」の<別字>だったりする。内包が<兎と同じ>なのである。また、「於莵」と二字の熟語にすれば、<虎>といぅ意味になる。中国・楚地方の方言らしい。馬琴は漢語のみならず、中国の俗語に精通していたといわれる。馬琴が参考書にした『和漢三才図会』では、虎の別名を「於兎」としている。「於莵五郎」は<虎五郎>、「於兎子」は<虎子>なのだ。トラゴロウとトラコ、忠邦と於兎子の名前は共通している。
 於兎子は、その名の示す如く兎でもあるが、実は虎でもある。彼女が寅童子の化身たる美少年に間違えられ、撃ち殺されたのは、伊達や酔狂ではない。彼女が<虎>でもあったからこそ、重なって見えたのだ。
 於兎子/虎子のトンチンカン<巽と稚児はヤったに違いない!>が、画虎の実体化の機縁となった。於莵五郎/忠邦/虎五郎のトンチンカンは、社会の不満を惹起し、後に平八郎の乱のような暴動が再発することさえ、想定できる情況となる。「めっぺらぽんのすっぺらぽん」で紹介したチョボクレの終盤付近にあった、「今の景色で三年置たら、すてきにたまげたそうどがおころふ(忠邦みたいなトンチンカンな老中が馬鹿を続け三年も経てば、驚天動地の騒動が起こるに違いない)」である。
 此処に於いて、画虎実体化事件の真相を顕らかにすることが出来る。即ち、画虎事件は、その刊行二年前に勃発した大塩平八郎の乱を読者に思い起こさせたであろう。しかし、大塩中斎ばかりが学問の徒ではなく、平八郎だけが社会に不満を抱いていたのではない。画虎事件は、大塩平八郎の乱のみならず、より一般化した<社会不満による暴動>を示していると考えた方が、適切であろう。馬琴の目は、過去を語りつつ、<いま>若しくは<未来>に向けられていたのだ。天保期、農民一揆や都市騒擾など、暴動は激増し、そのまま維新期の動乱へと雪崩込む。即ち換言すれば、八犬伝は、大塩の乱が、平八郎の、傲慢だとか何だとか、個人の特殊なパーソナリティー故に起こされた偶発的な暴動ではなく、必然として起こった事件だと、馬琴は指摘しているのだ。「四海困窮、天禄永終」、政権に対する最悪の呪詛、脅迫である。<ゴロツキの論理>だ。

 ……と、此処までは表層の話である。画虎事件は、どうやら平八郎の乱や忠邦と関係がありそうだ。時事に関連させ、以て読者サービスしたのだと思われる。背景には、ドル箱である八犬伝シリーズを延長させたい本屋の都合があったかもしれない。しかし、これだけ派手なエピソードを挿入したのだ、下手な話なら、全体の構想からはみ出すことになりかねない。八犬伝は既に二十五年もの長期連載となっていた。此処でストーリーの基層をブチ壊されたら、馬琴も堪らないだろう。八犬伝の構造に合致した解釈をせねばならないだろう。もとより馬琴は一筋縄で捕らえきれる作家ではない。二本目の縄を準備しよう。インビな馬琴を、緊縛するのだ。

 ところで、画虎実体化事件に対する馬琴の態度を示した言葉「苛政は虎より酷しとぞいふなる、古人の格言思べし」は、礼記・檀弓下第四にある有名な句「苛政者猛於虎(苛政ハ虎ヨリモ猛キ)」を出典としている。「檀弓」である。まぁ、この字句自体は人名で、別に重要な人物でも何でもないのだが、「礼記檀弓」は言葉として有名だったりする。また、礼記は武道の中で弓術を勧める書でもある。唐突だけど、そうなのだ。戦争は別だが弓道の試合は、相手が如何に動こうと関係ない。競技者は相手ではなく、的に向かっているからだ。激しい闘志を秘めつつ、相手に順番を譲るとか何とか、<礼>を尽くすことが出来る。しかも、勝とうが負けようが、痛くも痒くもない。当たれば的が破れるだけだ。試合を終えて、ノーサイド、腹蔵なく酒を酌み交わすことが出来る。……然るによって、弓術は<礼>を養うに絶好の武道なのである。弓道と礼記は、相性が良いのだ。
 また、八犬伝中、京で五人の武芸者が登場する。その中には犬飼現八の兄弟弟子もいるのだが、唯一性格が良いのは秋篠将曹だけだったりする。他の四人は悪役もしくは小人として描かれている。後に二度、勅使に選ばれている。朝廷の信任も厚い宮城護衛の士である。この秋篠将曹が得意とする武術が、弓なのだ。
 そして、礼記・檀弓下に於いて、上記「苛政者猛於虎」のエピソードの暫く後に、同じく孔子の挿話が載せられている。孔子の飼い犬が死んだとき、孔子は下男なんかではなく高弟の子貢にワザワザ命じて、手厚く葬らせた。この挿話は、平八郎が『剳記』に於いて、孔子の仁心の篤さを表現したモノだと解釈を下した部分でもあるが、まぁ、ソレは措く。
 親兵衛は画虎事件を解決、目出度く安房への帰途に就く。仁は馬に乗って帰る。が、程なく馬が急死する。仁は、馬を葬る。そのとき仁が披露する蘊蓄が、「我聞唐山古昔の制度に、狗を埋るに蔽蓋を以てし、馬を埋るに蔽帷を以てすといへり。この事礼記の檀弓に載てあり」(第百六十六回)。まさに、上に掲げた礼記檀弓下第四である。画虎事件に関して、馬琴、何やら礼記檀弓に拘ったようだ。「礼」もしくは「弓」……。そういえば犬江親兵衛は、名馬の力を借り、弓を使って虎を退治した。馬は火気、火気の徳は礼……。江戸初期、九州に領した加藤清正だって、弓みたいな飛び道具なんか使わず、槍で虎を倒したことになっている。弓や鉄砲で虎を退治するより、素手とか刀で倒した方が、親兵衛の化物じみた武勇の証明になろう。しかし、親兵衛は、馬と弓を使った。……またしても脱線だ。話を戻そう。

 岩波文庫版(八巻)第百四十一回の挿し絵は、寓意に満ちている。画中、喧嘩している於兎子と巽の間に樵六が割って入って仲裁している。しかし、画面には、変なモノが描かれている。部屋の壁に兎の絵が貼っているのは良いとして、画面の右に犬が描かれている。犬が表戸の間から、何だか笑顔で中を覗き込んでいるのだ。視線の先には、於兎子がいる。
 『五行大義』論害に云う、「両両相害名為六害、……寅与巳、卯与辰……(リョウリョウソウガイナヅケテロクガイトス、イントミト、ボウトシント)」。巳と寅は相性が悪く、辰と卯は相性が悪いので、巽/辰巳と兎/卯であり虎/寅である於兎子の相性は最悪だ。また一方、五行説は、相性の良さ「合」にも言及している。合の理に於いては「故卯与戌合(ユエニボウトジュツトゴウス)」(論合)、戌/犬と卯/兎は相性が良いのだ。
 この犬、大きさといい、雑毛であるところといい、八房にソックリだ。八犬伝の挿し絵は馬琴自らラフ・スケッチを描き指示を与えて描かせたという。犬も馬琴が描かせたのだろう。しかし、何故、馬琴は八房と思しき犬を画面に配し、笑顔で於兎子を眺めさせているのだろう。お手元にあったら、御覧になるが良い。その犬の表情は、ナリこそ大きいが、まるで母親に対する子犬の如く愛らしい笑顔なのだ。
 於兎子は別に浮気をしたりはしない。いや、抑もは浮気をして巽と駆け落ちしたんだが、巽以後は浮気をしていない。相性の良い犬/戌に関係があると思われる異性との接触は記されていない。ならば、犬が於兎子を笑ましげに見つめる意味は? 別に愛人関係だけが人の絆ではない。親子の情も、恩愛である。そして、この笑う犬が八房であるならば、話は如何にか繋がってくるのだ。八房は、幼くして母犬を亡くした。母親代わりとして八房を育てたのは、狸だった。実は、この狸に玉梓の怨霊が取り憑いていたのだけれども、八房にとって母親(代わり)であることには相違ない。於兎子は、狸なのだ。……兎と云ってみたり虎と断じてみたり、自分でも小忙しいが、そう思っているのだから仕方がない。何故に於兎子が狸かと云えば、於兎子が虎だからだ。
 五行大義巻五は、「三十六禽」を論じている。動物の種類は数多いが、それらをまず動物に擬した十二支で代表させ、その十二支に眷属各二種を配する。動物の代表と考えても良さそうだ。また、一セットとなった三種は、各々「朝」「昼」「暮」に配される。そして、此処で問題にしているのは、トラである。トラの三禽は次の通りだ。「寅朝為狸昼為豹暮為虎(トラノアシタヲタヌキトナスヒルヲヒョウトナスクレヲトラトス)}。即ち、トラの気は、「狸」から始まり、「豹」を経て、「虎」になる。虎は、狸の後身なのだ。
 八百比丘尼/狸は、館山城に於いて、亡びた。死体には、「如是畜生発菩提心」八字が烙印の如くに現れていた。この八字は、八房のときと同様、怨念が消滅することを約束している。
 怨念が消えた狸は、五行説に拠って虎へと変化し、虎子/於兎子として八犬伝に登場する。八百比丘尼と同様に於兎子は<好色>で、浮気して巽と駆け落ち、爛れたセックスに耽る。が、里見家への怨念は消え失せているので、完全には悪役ではない。道義上は堕落しているが、人様に多大な迷惑を直接及ぼすことなく、殺された。変態管領・細川政元に監禁され貞操の危機に瀕していた仁が、解放されるのは、まさに、この虎が登場したオカゲだったりする。虎を十二支の寅と解すれば、それは旧暦一月に当たり、冬を越した季節が春、生命が蠢動する春を幕開けする月でもある。春は<木気>の季節であり、<仁>は木徳である。仁の玉をもつ犬江親兵衛仁が、抑圧から解放される標識が寅/虎であれば、これ程つきづきしいことはない。
 そしてまた、親兵衛が抑圧から解放される原因となった、オトコという名前の女性は「於兎子」であり、件の挿し絵に兎がワザワザ描き込まれている点を考え併せれば、やはり、<兎>でもあった。兎は十二支の<卯>であり、卯は東/木の正位である。ならば、挿し絵中、笑ましげに於兎子を見つめる八房っぽい犬は、房八の息子・親兵衛と重ね合わせるべきかもしれない。

 八犬伝に於いて犬/八房の母は狸/玉梓であった。『五行大義』論扶抑に云う、「抑者以止退立名……子遇母為抑……抑者凶(ヨクハシタイヲモッテナヲタツ、コハハハニアウヲヨクトス、ヨクハキョウナリ)」。母なる狸に抑圧され、凶を為される犬ども……。しかし、狸は虎へと変化する。虎は於兎であることから、兎に置換される。兎は相合の理に拠れば、犬と相性の良い動物である。此処に於いて、<狸の呪い>が消滅している事を、読者は明らかに知る。狸から兎の変換は、<凶>を<合>へとシフトさせるのだ。館山城合戦で八百比丘尼/狸は滅んだ。ソレを現象として表したのが、於兎子の存在であり、画虎事件であったのだ。

 さて、読者は首を傾げていることだろう。玉梓の呪いが、八犬伝の発端であった。ならば、画虎事件で物語は終息してしまう。何故、馬琴は画虎事件で物語を終わらさなかったのか? 尤もな質問だ。答えなければならない。
 実は、玉梓の背後に、より大きい存在が透かし見える。そう、より大きく、より深い哀しみだ……。慰撫されねばならない霊、その形は、まだ判然としない。しかし、辛うじて色だけは認識できる。海よりも深いブルー/哀しみ、しかし色は白だ。蒼海に浮かぶ白鴎、走る帆のイメージだ。白は金気の色であり、里見家が属する源氏を象徴する。次の機会には、まだボンヤリとしか見えないモノを、何処まで追い詰められるか試してみたい。読本・試論「日本チャチャチャッ」である。

(お粗末様)
 

                            

←PrevNext→
      犬の曠野表紙旧版・犬の曠野表紙