八犬伝の口絵は、描かれた人物の性格・本質を、象徴的に言い表していると考えられる。口絵は読者が本文を読む前に目にする部分だ。まず視覚的に人物を紹介し、総てを描き込んではない本文に繋げる。口絵と本文の整合が、即ち八犬伝解釈の条件となる。
ところで「お狸様?」で、「玄同放言」から蛭子が日子/星であると仮説を紹介した。再掲する。
◆
按ずるに蛭児は日子なり。天慶六年日本紀竟宴の歌に、蛭児をひるの子と詠めり。毘留能古即日之子也。ひほ音通へり。日子は星なり。星をほしと読まするは後の和訓にして、当初星をひる子とも、約めてひこともいへるなるべし。かかれば蛭児は星の神なり。星といふともその員多かり。是を何の星ぞといふに、蛭児は則北極なり。この故にすでに三歳まで脚猶立たず。故乗之於天盤橡樟船而順風といへり。論語陽貨篇、孔子曰く、子生三年然後免父母之懐。その三歳まで立たざるものは、必●弱不具なるをいふなり。為政篇に又云う、譬如北辰居其所而衆星共之。註に朱子曰く、北辰北極天之枢也居其所不動也。げに北極は、人にして足立たざるものの如し。又天磐橡樟船に乗せて順風放棄といふよしは、易に??__??坎を水とし北とす。事文類聚前集天部、三五暦紀に載せて云う、星水之精也、といへるを攷据とすべし。古事記に、鳥之石楠船神見えたり。樟も楠も、船に造るに勝へたるものなり。石は木性の堅きをいふ。鳥は鷁首をいふなるべし。本草綱目木之一、樟集解、陳蔵器曰く、江東攷船多用樟木県名豫章因木得名、又楠集解に、●宗●曰く、江南造船、皆用之其木性堅而善居水、といへり。天磐橡樟船には、樟字を仮借し、鳥之石楠船神には楠字を配当たる、記者の用心亦思ふべし。かくて日の神を天下の主とす。天子は一人の爵称なり。猶天従一従大也。皇は君なり。その徳、天つ日の如し。よりて皇子及皇臣、すべてこれを日子と唱へ、皇女皇后及皇臣の妻子を、すべて日女と唱ふ。例せば書紀神代巻に、天津彦彦火瓊々杵尊とあるを、古事記には天津日高日子番能爾々芸命に作り、天稚彦を天若日子と書けるが如し。加以古事記には甕主日子神、阿遲志貴高日子根神、日子穂穂手見命等、みな日子に作りて彦と書けるは稀なり。彦は日子の仮字なれば、これらは古事記を正しとすべし。亦書紀神武紀に、日臣命あり。ひる子日臣、並に臣子の義なり。後世に至りては彦及姫とのみ書けども、罕には古義の存するあり。続紀高野天皇後紀に、多可連浄日女あり。又光仁紀に安曇宿禰日女虫あり。この他なほあるべし。(中略)されば人の世となりても、宝位を天日嗣と唱ふ。古歌に至尊を神としよめるも同一理なり。今の俗は、姫を貴人の称呼なりとしれるのみ。彦にもこの義あるよしをしらず。日女は大日靈尊にはじまり、日子は蛭児を権輿とす。日靈も日女も、その義異なることなし。万葉集第二、日並皇子尊、殯宮之時、柿本人麻呂歌に、天照日女之命云々と詠みたる是なり。かかれば姫と書き彦と書けるは、後に漢字を配当たるのみ。字義に和訓を被て見るべし。又宋邵康節言いて曰く、天昼夜見、日見于昼月見于夜而半不見星半見半不見尊卑之等也天為父日為子、といへり。これらは彼処の博士さへ亦日子の義をいふに似たり。又按ずるに素盞鳴尊は、辰の神なり。風俗通、賈逵の説を引いて云う、辰之神為靈星故以壬辰日祀靈星金勝木為土相也。よりておもへらく、素盞は布佐なり。通と布と横音かよへり。古人すとつを打ちまかせて用ひたる例多かり。布佐は房なり。房は房星、星の名なり。礼記月令に曰く、十月日在房、これなり。爾雅釈天に曰く、天駟房也註龍為天馬故房四星謂之天駟、又云う、大辰房心尾也、註火心也、在中最明故時候主焉。説文巻二●下に云う、震也三月陽気動来電振農時也、又曰く、辰房星天之時也。これらによりて辰を時とし、星の名とす。辰は日月の交会する所なり。説文巻四に又云う、星万物之精也。その万物の精なる故に山川草木化生て後に四象の神たちは化生給ひしといふ。理、よく合へり。かかれば素盞鳴を、房雄の義とせんも、亦よしなきにあらずかし。この神化生たまひしとき、有勇悍以安忍且常以哭泣為行といへり。かかれば辰の震なるよしにも、進雄々しき義にも称へり。陽は声を発し、陰は声なし。飛鳥混虫みな如此なり。故に斑固曰く、喜在西方怒在東方、又曰く、東方物之生故怒、とへり。亦是彼神化生給ひしとき、常以哭泣為行、いふにかなへり。書紀一書の説には神素盞鳴尊とし或は速素盞鳴尊とす。古事記には建速須左之男命とす。神は神速、建は勇悍、速は勁捷の義なり。彼漢土の東方房辰は、民の田時たり。季春には陽気動き来電振ひ草木怒生といふに合へり。書紀に、日の神と素盞鳴尊と、おのおのその御田頃に播種し給ふ事あり。これらも右に引くところの文を照て考ふべし。同書に、素盞鳴尊、結束青草以為笠乞宿於衆神、といふこと見えたり。こは書紀一書の説なり。宿は星のやどりなり。又止宿の義とす。宋永享捜採異聞録巻二に云う、二十八宿宿音秀若考其義則止当読如本義若記前人有説如此、説苑弁物篇に曰く天之五星運気於五行所謂宿者日月五星之所宿也其義照然。又五雑組天部にも星宿の宿、音夙なるべきよしをいへり。今按ずるに、史記天官書に、房為天府、といへり。亦是止宿の義あり。かかれば或は播種し、或は乞宿の事、辰の神の所行にかなへり。将、角●亢房心箕尾の七星は、東方の星なり。火を心とす。心は東方の星といへども、辰巳に位せざることを得ず。辰巳は龍蛇なり。八岐大蛇の事亦おもふべし。故に史記天官書に曰く、大星天王也前後星子属。索隠曰く、洪範五行伝曰、心之大星天王也前星太子後星庶子。これ心星療星あり。大蛇に八岐の頭尾あり。二は偶の首。八は偶の尾なり。二二を四とし、二四を八とす。その義、是おなじ。太史公曰く、大星不欲直直則天王失計房為府曰天駟其陰右驂旁有両星曰矜北一星曰●大蛇之段。すべてこれらの文義に合へり。八岐大蛇がきられしは、件の心の大星が計を失ふといふもの是歟。かくてその尾頭より天叢雲の剣出でしは、彼天王と太子は亡せて、その庶子が継ぐに似たり。又房の旁なる両星、矜は奇稲田姫、●はおん子大巳貴神にこそおはすめれ。正義星経を引いて曰く、鍵閉一星在房東北掌管籥也、といへり。こは大巳貴神、且く天下を管領し給ひし事に合へり。亦日の神と素盞鳴尊と、御中わろかりしよしは、これも亦史の天官書に、火犯守角則有戦房心王者悪之、といへるにかなへり。曾氏十八史略宋紀仁宗紀に曰く、真宗得皇子已晩始生昼夜啼不止有道人言能止児啼召入則曰莫叫何似当初莫笑啼即止盖謂真宗嘗●上帝祈嗣問群仙誰当往者皆不応独赤脚大仙一笑遂命降為真宗子在宮中好赤脚其験也、といへり。この事小説に係りるといへども、素盞鳴尊生まししとき常に哭泣給ひしこと粗相似たり。この他なほ和漢の書を引きつけて、とくべきよしなきにあらねども、余りに細しからんはいともかしこし。抑諾册両尊、日の神月の神を生み、次に星と辰の神を生み給ひつ。於是日月星辰の四象の神たち化生給ひき。易に曰く、大極生両儀両儀生四象、とは是をいふなりけり。抑この一編は、とし来秘蔵の説なれども、目を賤むるもの多かるべし。
◆
さりげなく誤字を訂正したことは内緒だ。さて、「お狸様?」と銘打ったことからお分かりだと思うが、此の回は玉梓に就いて書こうとした。が、途中で気が変わって、弟橘姫の話に繋いだ。玉梓の話は、かなり長くなりそうだったからだ。
馬琴が主張する所の者は、蛭子を星の神・北極/水気の精と断定、素盞鳴を辰の神と考えて「素盞」を「房」と規定する。また、房星は駟である。素盞鳴が泣いてばかりいた記紀の記述を、辰が震たる点から是とする。辰巳は龍蛇であるから八岐大蛇を想起、八が陰の極数であることを言い添える。素盞鳴の両脇侍は奇稲田姫と大巳貴であり、八岐大蛇の尾から天叢雲剣が出現することを、天王・素盞鳴を嗣ぐ者が庶子・大巳貴であった予兆と捉えている。
さて、八犬伝の巻頭口絵で伏姫・八房と玉梓・定包が対照的に描かれている点を、無視することは出来ない。いや単に両者が逆の性格を持っているだけなら、何のことも無いが、単なる逆ではなく、共通の何か、例えば「桜」「牡丹」を共有しながら逆であるとの関係だ。
まず、玉梓と定包を考える。「山下柵左衛門定包」は安房関連各種史料で里見義実に滅ぼされた武将で、主家・神余の簒奪者だ。八犬伝の記述は全くの架空であるが、大まかな流れは史料通りである。但し、史料には玉梓の存在が無い。馬琴の創作だ。玉梓は、自分では男達に弄ばれ従っていただけだと主張しているけれども、神余光弘を操り定包を出世させたのだから、独立した意思をもって行動していたことになる。恐らく纏っている着物の柄と同様に、裏返った伏姫として設定されている。
八房は富山近くの犬懸に住む百姓・技平に飼われていた。いや技平は八房を構ってやることが出来なかったようだから、技平が飼っていた雌犬の子、と言った方が正確か。母を狼に食い殺され、第八回挿絵に拠れば「玉つさ怨霊」の憑いた雌狸に育てられた。
伏姫は、「はや三歳になり給へど物を得いはず笑もせずうち嗄給ふのみなれば」との有様だった。此の点から、記紀に登場する蛭子を思い出す論者は多い。そして前掲「玄同放言」に拠れば、蛭子は北極だ。北極は、水の方位・北の極みであるから、陰中の陰、女性神であると空想しても許される筈だ。また、星は万物化生の精だから、星を統べる北極こそ、万物の支配者であり、帝位の象徴である。太陽には三本足の烏が住んでいる。
太陽中の太陰、それが天照なる女性神だ。八犬伝が天磐戸伝説をモチーフに書かれていることは、伏姫切腹の場面に登場する二人の侍女、柏田・梭織の存在と、犬士具足が確実に約束される親兵衛復活の場面から田税兄弟すなわち田力雄が登場することを以て、既に指摘した。簡単に言えば、伊弉諾・伊弉册の長女・天照そして長男・月読(好みとしては女神であってほしいのだが…)は、日月すなわち現世を直接に支配する天界の支配者であるが、現世の背景もしくは理もしくは流通せるエネルギーそのものを支配する者は万物の精たる星を統べる者でなくてはならぬ。現世/表の最高神は天照だが、裏の最高神は蛭子なんだろう。「裏」の世界を冥界と言っても可であるなら、足腰が立たず現世の王たる資格を認められなかった蛭子が、冥界に流され其の世界を統べるようになったと妄想することは、馬琴の自由だ。そして八犬伝では伏姫を天照に擬している事は明らかなので、伏姫は、天照と蛭子の両側面を有することになる。世界の表裏とも統べる存在となる。「表裏」と言って解りにくければ、金剛・胎蔵と言い換えても良い。八幡神の総本山はウサちゃん神宮として親しまれている(?)が、表の阿弥陀/八幡は、裏で観音/姫神となる。物理の定義を無視して、両仏格は同時同位置に共存し得る。
しかし、伏姫が蛭子の側面を持つならば、冥界/富山に流すための天磐●(キヘンに豫)樟船が必要だ。何処に在るか? 記紀両書を引いて馬琴は「樟も楠も、船に造るに勝へたるものなり。石は木性の堅きをいふ」などとトボけているが、「●(キヘンに豫)樟」は和漢三才図絵に拠ると「梓」の別名だ。「梓(訓みなど略) 木王実名豫章楠章亦名豫章与此同名和名阿豆佐 本網梓宮寺人家園亭亦多植之為百木長屋室有此木則余材皆不震其為木王可知……後略」(巻第八十三喬木類)とある。
蛭子たる伏姫が現世から追い遣られる時、梓によって構成された物に乗る筈だ。八犬伝本文で彼女は、八房に跨って行く。ならば、八房が「天磐●(キヘンに豫)樟船」であり、其れは「梓」によって構成されていなければならない。「梓」は、玉梓だろう。八房は如何やら、玉梓に構成/憑依されている。更に言えば、狼/山犬に母を殺された八房は牡丹の斑を持つことから、口絵に描かれた定包と無関係ではなかろう。或いは、飼い犬でありながら主人を噛んだ簒奪者・定包が畜生道に堕ち、転生していたか。
また、口絵の玉梓・定包は、硯を前にしている。別に二人は文人としても学者としても描かれていない。恐らく、此は〈手紙〉を暗示している。和歌では手紙を「玉章/玉梓(たまずさ)」と表現する。和歌だから、だいたいは艶書だ。やや飛躍して近世遊女は艶書、客へのダイレクトメール送付が重要な営業活動となっており、内容たるや真実めかした恋の言葉が連なっていたが、遊女の艶書といえば、嘘の代名詞でもあった。嘘に引っかかりそうになった里見義実は、玉梓を助けようとする。
此処で玉梓・定包の口絵にある白居易の詩を読み返す。「若使當年身便死、至今眞僞有誰知」。此は登場人物の死のタイミングが歴史の流れを変え、書き換えられるとの穿ちを言っている。玉梓の嘘を見破れず逆に絆された義実が、玉梓を救えば、如何なったか。司法神を体現すべき金気たる源氏の君が、私情に流されたら如何なるか? 此の事を小規模に実験した段が、金気の犬士・荘介が越後で船虫を救う条だ。荘介は小文吾と共に箙の大刀自に捕らえられ、船虫は辻君となって男たちを殺戮し続ける。同じく司法を管掌する筈の金気たる義実と荘介が共に厳正な判断が出来ない点は興味深い。仁/宥恕を体現すべき親兵衛が素藤を許すこととは意味が違う。犬士関係者で、裁きの判断を甘くし悪を助長する傾向を見せる者は、義実・荘介・親兵衛の三人だが、親兵衛は仁であるため除外すると、やはり司法を執る者が厳しすぎるよりは、賞を重くし罰を軽くす、甘い方がマシだと馬琴は考えていたか。但し、義実も荘介も、いや八犬伝世界の倫理は、一旦は悪を助長しても、きちんと落とし前をつける。つけるからこそ、一時的な悪の助長、甘い裁断が許される……筈だったのだが、玉梓の場合、金碗八郎が義実を説き破り、厳正な処分を強行する。玉梓は足掻き抵抗した挙げ句、殺される。足掻き抵抗することは、怨霊となるための条件だ。玉梓は怨霊となり、後々まで仇を為す。
第八回、長狭半郡を与えようとする義実の面前で、八郎は切腹して果てる。旧主・神余家と義実との間で板挟みとなり、死へと逃避したのである。浪人になるなり、出家するなり、八郎には他の道もあった筈なのに、義実は、彼としては当たり前だったのだろうが、多大な賞を与えようとし結果として八郎を死に追いやった。予め相談していれば、こんな事にはならなかったのだ。「驚かして喜ばそう」なんどという子供じみた発想が悲劇を招いたのだ。同様に、八郎・大輔の対面を密かに準備していた点も、悲劇の上塗りとなる。困ったボンボンだ。
前に玉梓が第一輯口絵で、伏姫とリバース模様の桜柄を着ていると指摘した。此の点を少し考えてみよう。八犬伝挿絵に於いて、服の模様に意味が隠されていることは上述した。ならばリバース模様は、纏う人物の性格がリバース/逆であることを意味していよう。但し「逆」は、再び逆転すれば、正像となる。
役行者から与えられたとき、八つ玉には仁義礼智忠信孝悌の文字が浮かんでいた。しかし、里見義実の失言、敵将・安西の首を取れば伏姫を娶せる、との言の咎で、八房に潜んでいた玉梓の呪いが発動した。八房/玉梓の獣心を以て伏姫を姦しようとしたとき八つ玉は「如是畜生発菩提心」と文字を変えた。急に変わった以上、何か必要があったのだろう。勿論、八房/玉梓に菩提心を発せしめようとする呪であろう。玉梓の怨/呪を無化し昇華せしむる為の呪と言える。伏姫の読む法華経のエネルギー(経も呪と言える)によって、役行者が与えた八つ玉の呪は、八房/玉梓の呪を打ち破った。「畜生発菩提心」なる呪は、成就した。不要となった文字は、「仁義礼智忠信孝悌」に戻った。しかし、玉梓の悪しき呪が解けた瞬間、伏姫が自ら害することは決定した。
玉梓は怨霊となった。狸/玉面嬢の協力を得て、狼/野犬に母を殺された八房を育てさせた。また此の時、八房に玉梓が憑依したと言える。何故なら、八房が菩提心を起こしたと前後して、玉梓は成仏するからだ。第十三回挿絵「妙経乃功徳煩悩の雲霧を披」である。此処では玉梓、第七回・八回の挿絵にあった「玉づさ怨霊」から「怨霊」が抜けて「玉づさ」となっている。神変大菩薩に伴われ、穏やかな表情で掌を合わせている。
里見家を畜生道に堕とそうとした玉梓が、畜生となったのだから世話はない。彼女は八房の肉体を得て、伏姫を姦そうとした。しかし伏姫の読経で徐々に菩提心を起こした。即ち、精神の救済を得たのだ……が、気が相感し、八犬士を孕んだ。八房が肉体を以て伏姫を姦しようとしたならば、伏姫は命を懸けて抵抗しただろう。しかし八房/玉梓は、菩提心を発してしまった。伏姫(の読経)が原因だ。それ故に、八房/玉梓と伏姫の気が相感し、犬子を孕んだ。八房/玉梓が菩提心を発することが伏姫の願いであったが、願いが成就した故に、伏姫は最も忌み拒んだ犬の子を受胎したのだ。禍福は糾える縄の如し。伏姫が望んだ福は其の実、禍であった。伏姫の禍は、里見家の福に結果する。逆の逆は、正だ。「闇からの発生」で、人を無無明、犬を無明とする仏説を引いた。人と犬は、「逆」なのだ。牡/男と牝/女も対語、「逆」と言い得る。女人・玉梓は、逆転し且つ裏返せば、牡犬となろう。この逆転を暗示するものが、第一輯口絵に於ける、伏姫と玉梓が纏う着物の柄がリバースになっている点だ。性格設定も逆であり、伏姫は烈しく潔癖で、玉梓は男との関係に流される。しかして両者の根が全く異なる所にあるかと言えば、そうではない。伏姫は独善と言い得る程に信念を貫く。一方、玉梓も権力を握る男を糧に生き抜こうとする。己の信念に執着するか、己が身を置く環境に執着するかの違いであって、二人は案外、同一平面上に居るのかもしれない。全く別の次元に在るのなら、其れは「逆」ではない。また、前者は己なる個人が確立している為に、美々しい環境を決然として捨てる。何だか伏姫の方が時代劇めいており、玉梓の方が現代的だとする論もあるが、実は玉梓よりも「個人の確立」なる点で、伏姫は近代的な女性像だ。男なんか必要にしない点なんざ、頗る現代的である。
さて、今回は玉梓・伏姫なる好対照の女性に就いて語った。謎めいた女性の話題には、つい興奮してしまう。やや散漫になったきらいがある。次の機会には、あまり気が進まないが、男どものことにも触れなければならない。(お粗末様)